トップページ > お墓を知る> お墓の基礎知識

お墓の基礎知識Elementary Knowledge

お墓や法要等についての説明・解説と、霊園や寺院墓地・墓石についての知識、また一般常識や法要のマナーなど知っておきたい情報を掲載しておりますので、是非ご活用ください。

3.お墓の豆知識

「お盆について」送り火

「先祖の霊に帰る」といういう習わしと仏教の「盂蘭盆会」(うらぼんえ)とが合わさって今のお盆という形が出来ました。お盆の時期は、7月15日前後に行なうところや、8月末など地域によってさまざまですが、一般的に8月13日から16日までを「お盆」といい、13日の最初の日を「迎え盆(お盆の入り)」、16日の最後の日を「送り盆(お盆の明け)」といいます。特に、人が亡くなって初めて迎えるお盆を「初盆」または「新盆」と呼びます。もし四十九日より前にお盆が来た場合は、翌年が初盆となります。近親者や友人が集い、僧侶に読経してもらった後は、会食の席を設け、特に手厚く供養します。初盆は故人の霊が初めて帰ってくる時なので、迷わないようにという願いをこめて盆提灯を飾ります。地域や宗派によっては、白木で作られた白い提灯を飾る風習があります。

お盆を迎える前の準備としては、仏壇・仏具を清め、精霊棚を設けます。ここに花や果物、菓子・故人の好物などを供えます。木瓜で作った馬と茄子で作った牛を供えるのは、先祖の霊が精霊馬に乗ってこの世にかえり、精霊牛に乗ってあの世にかえるという昔からの願いをこめた習わしです。

13日の「迎え盆」には、お墓参りに出かけ、墓地をきれいにしてから、花や果物などを供えます。戸外が暗くなると、家の門口ではおがらを燃やして先祖を迎えます。地方によっては、なかには白樺の皮や麦わらをたくところもありますが、都市部では、ロウソクの火を灯すだけで済ませる場合が多いようです。16日の「送り盆」には送り火をたき、先祖の霊を送り出します。

「お彼岸について」 民営霊園

正式には彼岸会といい、春は、3月の春分の日と、秋は、9月の秋分の日の前後3日ずつの1週間のことをいいます。春分・秋分の日は、「国民の祝日に関する法律」に「先祖を敬い、亡き人をしのぶ日」と定められています。

この「彼岸」とは仏教用語から由来し、こちらの岸(此岸:しがん)に対する言葉です。彼岸と此岸は、「涅槃」と「生死」の世界、「悟り」と「迷い」の世界とはっきりと区別され、その間に迷いの河があります。彼岸とは、その迷いの多い現世(此岸)から河の向こうの浄土の世界(彼岸)に渡ることを願って、それぞれの宗派の教えを守り、行いを慎み修行をする期間であったようです。

現在では、お彼岸の初日を「彼岸の入り」、真ん中の日を「彼岸の中日」、最後の日を「彼岸明け」といい、一般的に、彼岸の入りの前には仏壇を清め、春にはぼたもち、秋にはおはぎを供えます。よく、「暑さ寒さも彼岸まで」といい、「お彼岸といえば、お墓参り」といわれるほどお墓参りは、日本人にとって慣習化されています。

お盆やお彼岸もどちらも、もともとは仏教用語からきていますが、先祖を供養する、大切な日本人の伝統的な習わしですので、是非ご家族揃ってお墓参りにお出かけ下さい。

  • ページトップへ戻る
  • Copyright(C)@2012 Rakusai sekizai All Rights Reserved.